8Sep

起業物語、魚はいる所で釣ろう!
考えられることを列挙し ひとつずつ解決していけば、 願いは叶いやすくなるのである。 なぜ?オオクワガタは高価なのか? なぜ?購入をしてもらえないのか? 1、 大量生産できない。 2、 生態があまり知られていない。 3、 販売しているところが 知られていない。 4、 オオクワガタは飼育する ものではない、本で見るもの。 列挙した中の、 1番「大量生産できない。」 を解決するには 2番「生態があまり知られていない。」 とつながり、オオクワガタの 生態を知る必要がある。 ここであれ! と気づいた人もいるかも 知れないが、M先輩は 購入するのではなく、 生産しようと考えたのである。 オオクワガタは大きい サイズになると価値が数段増す。 今まで聞いた事がない サイズになると 「数千万円で取り引きされた」 と新聞の記事で読んだこともあった。 それくらい品数が少なく、 金にいとめもなく使う マニア客も存在するのも 事実である。 マニアもそうであるが、 M先輩の息子のように 欲しい子供はたくさん いるのである。 ビジネスでは当たり前の 考え方であるが、欲しい人が いない物、場所ではビジネスが 成り立たない。 暖房機器が北海道では当たり前の ように売れるが、沖縄ではどうだろう? さかながいないところに、 エサをいくら投じても 釣れないのである。 さかなを釣りたければ海、川に行く。 さらに鯛を釣りたければ、 鯛の釣れる場所に 行かなければ釣れない、 私の近所でよくお店の経営(飲食)が 成り立たない場所がある。 ラーメン店を始めるが お客が入らず潰れて いくのである。 あきらかに人の流れが 悪いのである。 味の美味しいお店の時もあったので、 繁昌して欲しいと思っていたが、 美味しいと評判になり、 口コミで客が客を連れてくる 状態までもたなかったのである。 店舗がラーメン屋さんの形態であり、 設備投資を考えると格安で 商売を始められるのであろう。 今もまたラーメン屋さんが オープンしている。 潰れないことを願います。 大分脱線したがオオクワガタの 話しにもどそう。 前を読む 次を読む
スポンサードリンク