29Feb

きょうの健康、脳卒中
ども!健康オタクです。
今回は脳卒中です。
ゲストの麻木 久仁子さんも
脳卒中、脳梗塞を体験しました。
ある日、いきなり、右腕と右足が
しびれて診察を受けたところ
小さかったんですけど脳梗塞が
発見されました。
4年半ほど経ちましたが今は
後遺症が無い状態です。
ホントに突然起こるので、
予測なしですから心配も
あります。
脳卒中は後遺症が残るのが7割です。
スポンサードリンク
5つの症状を知る
1、半身のまひ・しびれ
2、ろれつが回らない・言葉がでない
3、立てない・歩けない・ふらふらする
4、視野の半分が欠ける・ものが二重に見える
5、突然の激しい頭痛
脳出血を起こした方の証言です。
夜くつろいでいる時でした。
どんな症状か?
鼻の奥の方で何かが流れる
感じがした。
鼻血かと思い拭いたが
血がつかなかった。
そうこうしているうちに
力が入らなくなり倒れた。
気が付いたら手が動かない。
左の手と左の足が動かない。
右手と右足は動いていたので
左手、左足の確認をしたら
全く動かなかった。
電話をしようと思ったけど、
電話まで届かない。
起き上がることができない。
声を出してみたけど、
ちゃんとしゃべれない。
そして動く右腕と右足を利用して
這うようにマンションのエレベーター
に乗りました。
1階で若い男性に助けられた。
たまたま人がいたから
助かったそうです。
今は劇的によくなって
後遺症が残りませんでした。
脳梗塞・脳出血によくある症状
障害として運動神経と感覚神経
半身のまひ
しびれ
障害として運動神経と言語中枢
言葉の症状として、
ろれつが回らない
言葉が出ない
障害として小脳
立てない
歩けない
ふらふらする
障害として視覚障害と眼球運動神経
視野の半分が欠ける
ものが二重に見える
確かめ方として
笑顔を作って口がゆがまないか。
まひが起こっていると
口がゆがみます。
目を閉じて両手を水平にあげると、
まひが起こっていると、まひ側の手が
下がってくるそうです。
言葉をしゃべってもらう。
私も体験した、くも膜下出血は症状は、
突然の激しい頭痛。
そうです、ハンマーで殴られたような
頭痛です。
体験者として一言、頭痛が起きたら
間に合いません。
それぐらい急にきます。
すぐに救急車を呼ぶことが大事。
脳梗塞の治療
麻木さんが脳梗塞の時の治療は
軽い脳梗塞でしたので、そのまま
様子見で再発を防止するということで
アスピリンを処方されました。
私もアスピリンを処方されていた
時期がありましたが、血液サラサラ
になります。
怖いのは出血しても血が止まらない
ということです。
私も仕事で小さなキズを負った時、
血が止まらなかったので焦った
ことがありました。
麻木さんは今もアスピリンを
1回/一日、服用しているそうですが、
私は今は服用していません。
開頭手術の前に無くなりました。
それから処方されることは
ありません。
血栓ができやすい状態は
まずいです。
血栓を取り除くには、
薬で溶かす(t-PA)とう
方法です。
この治療は発症して、
4時間半以内に治療しなければ
ならないのです。
タイムリミットが厳しいですね。
ですが4時間半を過ぎると
脳出血のリスクが高くなります
ので治療はできなくなります。
もうひとつは、
カテーテルで取り除くという
方法です。
これは私もやりました。
血管から金属を入れて
治療するという方法です。
言葉では簡単ですが、
医療技術の進歩は素晴らしいです。
ここ1年での進歩は凄いそうです。
動脈硬化による脳梗塞の
再発予防で処方される
抗血小板薬は、
シロスタゾール
クロピドグレル
アスピリン
などが使われます。
抗凝固薬、
ワルファリン
ダビガトラン
リバーロキサバン
アピキサバン
エドキサバン
などが使われます。
再発予防では
高血圧、糖尿病、
脂質異常症の治療が行われます。
脳出血、くも膜下出血の治療
脳出血の原因はなんといっても
高血圧です。
脳出血によくある症状
・半身のまひ・しびれ
・ろれつが回らない・言葉がでてこない
・立てない・歩けない・ふらふらする
・視野の半分が欠ける・物が二重に見える
・頭痛もある。
脳出血の治療は、
・血圧を下げる → 再出血を防ぐ
・脳のむくみを抑える
・重症なら血腫を取り除く
くも膜下出血は動脈の脳動脈瘤が破ける。
くも膜下出血とは
・突然の激しい頭痛
・脳卒中の中でも重症
・男性より女性に多い
・若い人でもまれではない
くも膜下出血の治療
脳動脈瘤の再出血を防ぐ
私は2つとも行いましたが、
・クリップ手術
開頭し脳動脈瘤にクリップをする。
・コイル(カテーテル)
動脈からコイルを入れる。
くも膜下出血の合併症
・血管れん縮
私はこの状態で入院したので
手術もできず約2週間集中治療室
で安静でした。
・正常圧水頭症
脳の髄液の循環が悪くなる
歌手の米良さんは水頭症
発症していましたね。
検査でわかる高リスク
麻木さんは現在、年に1回脳MRIを
受け、頸動脈の超音波検査を受けて
いるそうです。
私と一緒です(笑)
検査でわかる脳卒中の高リスク。
心房細動 → 脳梗塞
頸動脈狭窄 → 脳梗塞
脳動脈瘤 → くも膜下出血
細かい検査法は省きますが、
脳ドック、健康診断など
健康な時に受診しておくことが
大事になります。
スポンサードリンク