4Jul
サト愛さんからの質問の回答29です。
ブログ記事で読みやすい記事の書き方について
今回は、サト愛の考えを書きます。
読みやすい記事は売れる記事の基本でもあります。
読みやすい記事は長過ぎず短すぎず・・・
ちょうど良い記事の長さです。
長文すぎると読むのをためらう私です。
といいながら、私も油断するとすぐに長くなるので
注意が必要なのです。
書いたあとに途中を大幅削除したり、修正して
2記事に増やしたりもしています^^
なお読みやすいブログの背景は白です。
文字は黒でリンクは青が良いです。
シンプルなテンプレートが記事を
読んでもらいやすいです。
ヘッダー画像でそのブログジャンルを連想できる
ものにしてもいいですし、ヘッダーはシンプルなままで
トップページでイメージ画像を入れるのもいいですね。
ただ画像が目立ちすぎると文字を読んでもらいにくいので
バランスも大事ですが^^
ブログでは適宜改行をすることも読みやすさに
繋がります。
私の目安では、横が15文字から25文字くらいまでで
2~3行書いたら1行開けることで
読みやすくなると感じます。
自分がブログを見て読みやすいなと思う
間隔にするといいです。
自分の感覚を使うことで同じような
相性が良い方を引き寄せますから
自分が訪問者だったら、どんなブログが
見やすいかなと考えてみるといいです。
学びながら自分でも考えることで
オリジナル性も生まれます。
あなたらしいブログを育てていきましょう。
育成型のブログでは、あなたの実際の体験をメインに
書いてみてください。
読者がブログに求めていることは、実際の
体験談だからです。
体験談を読んで同じ体験をしたいと思う
共感者が増えれば増えるほど
売れる記事になります。
共感を呼ぶ体験記事の書き方もコツがあります。
そういうコツや、その他の売れる記事の書き方や、
育成型ブログでしっかり稼ぐためのポイントを書いているのが
スローライフアフィリエイト(スロアフィ)です。
スロアフィは、楽天アフィリエイト、資料請求アフィリエイト
(物販にも応用可能)そしてメインの
情報商材アフィリエイト(ニッチな趣味系も稼ぎ系も対応)も
総合的に学べる初心者から対応の教材です。
スロアフィでは、稼ぎ系はコミュニケーション型で
更新型の方法ですが、ニッチ系(趣味系)は、
非コミュニケーション型で半ほったらかしの方法
(はじめの一歩マニュアル)も学べます。
つまり、ブログメインで稼ぐためのマニュアルが2種類ある、
多様性があるマニュアルなのが特徴です。
⇒ サト愛さんのHP