21Nov

くも膜下出血の前兆はこんなこともあった
前回、記載した、 くも膜下出血の前兆チェック、体験記 で書かなかったことですが、 大事なことのようですので 新たに記載しました。 前回のくも膜下出血の前兆は、 寝不足でありましたが、 体調は良好でした。 くも膜下出血で倒れる 直前の前兆では背中から ざわざわっっと痛みが 首、頭と昇ってきます。 そして視界が狭くなりました。 新たに書き足したのは、 くも膜下出血の前兆というより 原因といった方が良いのかもです。
くも膜下出血の前兆は酸性体質?
調べると、 酸性体質とは、 「体内の水素イオン濃度がPH6.8前後まで 酸性に傾いている状態」のことを言います。 そもそもなぜ体が酸性に傾いてしまうのか というと、主な原因は「酸性食品の過剰摂取」 にあります。 でも酸性食品には美味しいものが、 多いのです。 野菜や穀物などの体をアルカリ性に 傾ける働きがある「アルカリ性食品」と バランスよく摂取しているうちは 問題ないのですが、一度その バランスが崩れると、 まずは血液に変化が起こるそうです。 ※このHP管理者調べ。 血液中のPHは常に7.4前後で 保たれるよう自動的にコントロール されているのですが、酸性食品 ばかりとっているとその 調整が難しくなります。 尿でPH測定すると分かりやすい みたいです。 ※私もまだやってないですが。 まぁラーメン食べて、スープまで 飲み干して、気付いたらチャーハンと 餃子まで食べていた。っと。 恥ずかしながら私の以前の食生活ですが、 そんな食生活がダメな訳です。 糖尿病ではありませんが、 そういえば、おしっこした後 匂いがする。ということが 結構ありました。 おしっこは臭いもの。 そう言ってしまえばそうですが、 私が言いたいのは、おしっこして、 男性ですから小便器にするわけです。 それだけで匂ってくるのです。 よく糖尿病の人のおしっこは、 甘い匂いがすると聞きますけど、 それとは違う。匂いです。 鼻を近づけて嗅いでいるわけでは ないので通常は無臭なはずです。 ※無臭といってよいか判りませんが、 若い時はあまり気にしたことが ありませんでした。 40代になったあたりから、 たまに気になる匂いがする時が ありました。 特に甘い缶コーヒーを飲みすぎた後 なども気になりました。 痛みはなかったので、 ほっといていましたけど。 今、思えば、血液が血管が、 悪い方へどんどん傾いていって いたわけです。 そして限界に来た時にくも膜下出血です。 悪い生活習慣は改善が必要です。
くも膜下出血の前兆から改善へ
私は医者ではありません、 今現在、具合が悪い人は 必ずお医者さんに相談してください。 ここからは私が取り組んでいる方法です。 私が運営している高血圧改善のHP このHPは私の記録です。 日々の血圧測定を自分が怠らないように 運営しているので他者からみたら つまらないです。 自分のために運営しています。 その中でも記載していますが、 オメガ3の油を大さじ1、 とクエン酸。 このクエン酸が良いのです。 今年の春頃から 飲むようになったのですが、 よいですね。 クエン酸は百均の掃除用のものは ダメですよ。 クエン酸は最初は弱い酸性ですが、 腸でアルカリに変わるそうです。 薬事法があるので 詳しくは語れないのですが、 こちらの本を何回も読みました。 クエン酸で医者いらず―新健康法もう一冊。 クエン酸で医者いらず―新健康法
同じ著者の本ですが、 これ読んだらクエン酸 飲みたくなります。 Amazonで中古で安く売っています。 我が家では子供含めて 家族全員飲んでいます。 くも膜下出血の前兆の話に戻りますが、 ・・・おしっこの匂いです。 クエン酸を飲み続けて、 匂いがなくなりました。 正確には気にならなくなりました。 薬は副作用がありますが、 このクエン酸は害が少ない? 本の中では大丈夫ということですが、 弱くても最初は酸性であるならば 歯には良くないかも知れません。 私はストローを使って 飲んでいます。 詳しくは本買って読んでください(笑) 今朝は散歩行ってきました。
今は花が咲いていないので、 この方の写真です(笑)
くも膜下出血の前兆から改善へ
スポンサードリンク