1Mar

スゴ技Q卵使いこなし術
卵の旬は寒さが緩んできた
今、3月頃です。
黄身の濃厚さも増します。
ども!自称雑学博士です。
完全栄養素といわれる卵ですが
私もほぼ毎日食べています。
以前はコレステロールが
心配で食べない方がよいと
されていましたが、
最近は沢山食べても大丈夫
ということで、毎日食べる
ようになりました。
番組でも一日何個食べても
大丈夫といってました。
※たんぱく質の摂取制限がある方、
コレステロール値が高い方などは、
医師の指示に従って下さい
とのことです。
さぁ本題です。
私も半熟ゆで卵作りは
研究しました。
スポンサードリンク
ゆで卵の殻を簡単に剥く技
まず卵の丸い方を叩いて
ヒビを入れます。
薄皮があるのでヒビを入れても
大丈夫だそうです。
沸騰後、20分茹でるそうです。
茹であがったら氷水に入れます。
これでつるつる剥けるそうです。
それともうひとつ鮮度が
大事だそうです。
産後1週間の卵の方が
生みたてより良いそうです。
生みたてはむきづらい
のです。
食感も生みたてより
産後1週間の方が
白身がぷりぷりで
美味しいそうです。
フワッフワッオムレツの技
卵を割って
卵黄と卵白を分けます。
味付けとして塩を少々。
塩をどう入れるかで
変わります。
塩を入れるタイミングは、
分けた後、卵黄に入れる
そうです。
強火で熱したフライパンで
焼いていきます。
卵黄に塩です。
私も作ってみました。
卵を完全栄養素に
卵農家さんの食べ方で多いのは
卵かけご飯でした。
電子レンジでご飯を温めます。
熱々に温めたご飯を卵白と
混ぜます。
卵黄を後のせで混ぜずに
黄身をおかずのように食べます。
次はちょい足し食材、
しらす
鰹節
もみのり
梅干し
といろいろありましたが、
卵が完全栄養素になる食材は
「のり」でした。
卵に欠けている栄養素は
食物繊維とビタミンCという
ことで「のり」が良いとのことです。
キムチ
高菜
ねぎ
も良いそうです。
醤油のかわりに
うなぎのたれ、
も美味しいそうです。
ゆで卵の時間
逆温泉卵(とろとろ)の作り方
※半熟ゆで卵です。
沸騰したお湯で
5分30秒ゆでます。
氷水に入れます。
もう少し固い(とろっくらい)
半熟ゆで卵は8分
固ゆで卵は13分
ゆでます。
私のやり方は少し違います。
機会があれば公開します。
スポンサードリンク